しがきの丸・周回コ−ス
1163.1m
所在地・徳島県

登山口は木沢村沢谷から国道193号を北上すると沢谷川に送水官がかかっている。すぐ手前にゆるい階段状になっている登山口がすぐとみつかる。登山口標示もあり路端に駐車スペ−スもある。このコ−スはザレ場も何箇所か有り沢も何箇所も越していく
赤テ−プも頻繁に付いているわけではない、やはり読図力と山勘を備えた熟練者向きである。一般的には小畠コ−スが無難だ。
このレポ−トを見て入山し不測の事故が起きても当方は一斉責任は持ちません。あくまでも自己責任で挑んでください。
記録・2007年4月5日(木)山の天気晴・前
|
通過地点 |
到着時間 |
出発時間 |
メモ |
|
登山口 |
・・・ |
8:10 |
送水管が沢・谷を横断している箇所 |
|
小屋 |
8:56 |
9:00 |
林の中に6坪程のトタン葺きの小屋前の沢を越す |
|
滝 |
9:36 |
9:41 |
沢を横切る注意・深山の滝風景絶景 |
|
しがきの丸 |
11:18 |
12:00 |
自然林に覆われているが落葉樹・木の間越に展望良 |
|
電波施設 |
14:17 |
14:20 |
舗装した村道かな此処に降りる?電波中継施設かな?? |
|
デポ地点 |
14:38 |
・・ |
朝・車の駐車地点 |
|
<登山時間・6時間28分> 沿面距離・7.51km・・累計標高差1100.6m |
|||
| 送水管が横断しているこの少し手前が 登山口。しがきの丸登山口の標示有り |
|
| 古くなった橋のってはいけない、川原に降りて越す水量少ない。 | |
| 小屋をこして左岸に渡る水量に注意 | |
| 登山道からしがきの丸を望む | |
| ザレ場越す注意して渡ろうザイルの使用も良し 落ちてからより落ちないさきにザイル 笑い・・・ |
|
| 深山の滝はまた格別の雰囲気(^^♪ 夏なら滝を眺めながら一休み |
|
しがきの丸山頂 葉っぱおとした自然林の中、 温かく、ひなた ぼっこしながら食事タイム 登山道で眺めた雪化粧は何処えやら |
|
| 山頂より北西に高城山東方に西三子山 遠望 |
|
| 電波塔?フエンスで囲った建物? 此処少し上に降りる |
GPSのトラックログとカシミール3Dで作ったルート図

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第296号)」

断面図